×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ風邪引いてません。さーです。
ただ医ゼミ発表やらクラコンやらバイトやらテスト対策で
実は忙しいというか睡眠時間が変です。。。
今日は寝ようと思いつつ
テスト一週間前にして更新頻度がヤバい感じがするので
とりあえず書きます。
おとといの一日前。
ずいぶんとはやめの誕生日会をわが家で開催。
こんなのもらいました。

…皆様のために頑張ります\(^o^)/
ん?なに?
おととい。
ケータイを家に忘れる。
バイト後のクラコンの帰り、
私は友人と2人で夜中の3時から約40分かけて
医学部方面の家に帰りました…
しかも半分走って。
ドイツ語の辞書を背負って。
すんごく体に悪い時間に体にいいことしました。
でもまだ風邪引いてません。
あいかわらず歌う場合のマイクは嫌いじゃありません。
話す場合のマイクは嫌いです(´∀`)
そして昨日は、4時間睡眠の末
ポスト医ゼミの前にカンパをいただいた
鶴岡の病院にて発表会をしてきました。
ついでにあっちこっち見学させてもらっちゃいました。
生検の部屋? で普通に切除後の肺と盲腸と胆のうを見せられました。
なんかぷるんぷるんしてました。
ただガンは怖いですね。なんだか見た目がただの腫れ物なのにと思って。
こうして見せられる分にはとりあえず平気でした。なんでだろ。
来年の戦う相手である組織のプレパラートとも相まみえました。
あと尿中の硝酸カリウムかなんかのきれいな結晶もみせてもらいました。
またまたいい経験しました。
今回からは自分のパソコンからプロジェクタにつなげる
コードを買って持っていったのでストレスフリー。
mac万歳\(^o^)/
かなりあたふたしてましたがなんとか10分で切り上げて
お伝えすることができたみたいです…
ってゆーかはよ資料配布しろよって感じですよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
なんかまとまった時間が取れなくて…
月日はどんどん経ってゆく。
でもまだ風邪引いてない。←
おまけとして途中にあった白糸の滝。

今日のバイトは生徒さんたちがみんなゲホゲホしてて…
でも私まだ風邪引いてない!!!
そうそう、今日の授業で生徒に書かせたカエルと
私の書いたバッタ。
わろた。

クマ以外の何でもねぇ!!
となりは私のカエルが進化してフシギダネになった様子。
あとおまけというかなんというか、
この間のワークショップの写真のページがあるみたいでして。
一応なにやったかわかると思ってリンクしてみます。
普通に顔とか写ってますが汗
参加者の子で写真のせんな消せ!ていう人あるいは
事務所とおしてくんない?て人はコメントにどうぞ笑
テスト勉強頑張る!
今日はねる!!
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
ただ医ゼミ発表やらクラコンやらバイトやらテスト対策で
実は忙しいというか睡眠時間が変です。。。
今日は寝ようと思いつつ
テスト一週間前にして更新頻度がヤバい感じがするので
とりあえず書きます。
おとといの一日前。
ずいぶんとはやめの誕生日会をわが家で開催。
こんなのもらいました。

…皆様のために頑張ります\(^o^)/
ん?なに?
おととい。
ケータイを家に忘れる。
バイト後のクラコンの帰り、
私は友人と2人で夜中の3時から約40分かけて
医学部方面の家に帰りました…
しかも半分走って。
ドイツ語の辞書を背負って。
すんごく体に悪い時間に体にいいことしました。
でもまだ風邪引いてません。
あいかわらず歌う場合のマイクは嫌いじゃありません。
話す場合のマイクは嫌いです(´∀`)
そして昨日は、4時間睡眠の末
ポスト医ゼミの前にカンパをいただいた
鶴岡の病院にて発表会をしてきました。
ついでにあっちこっち見学させてもらっちゃいました。
生検の部屋? で普通に切除後の肺と盲腸と胆のうを見せられました。
なんかぷるんぷるんしてました。
ただガンは怖いですね。なんだか見た目がただの腫れ物なのにと思って。
こうして見せられる分にはとりあえず平気でした。なんでだろ。
来年の戦う相手である組織のプレパラートとも相まみえました。
あと尿中の硝酸カリウムかなんかのきれいな結晶もみせてもらいました。
またまたいい経験しました。
今回からは自分のパソコンからプロジェクタにつなげる
コードを買って持っていったのでストレスフリー。
mac万歳\(^o^)/
かなりあたふたしてましたがなんとか10分で切り上げて
お伝えすることができたみたいです…
ってゆーかはよ資料配布しろよって感じですよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
なんかまとまった時間が取れなくて…
月日はどんどん経ってゆく。
でもまだ風邪引いてない。←
おまけとして途中にあった白糸の滝。

今日のバイトは生徒さんたちがみんなゲホゲホしてて…
でも私まだ風邪引いてない!!!
そうそう、今日の授業で生徒に書かせたカエルと
私の書いたバッタ。
わろた。

クマ以外の何でもねぇ!!
となりは私のカエルが進化してフシギダネになった様子。
あとおまけというかなんというか、
この間のワークショップの写真のページがあるみたいでして。
一応なにやったかわかると思ってリンクしてみます。
普通に顔とか写ってますが汗
参加者の子で写真のせんな消せ!ていう人あるいは
事務所とおしてくんない?て人はコメントにどうぞ笑
テスト勉強頑張る!
今日はねる!!
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
PR
行ってきましたワークショップ!(○ゝω・)b⌒☆
今まで、救急実習1日と
救急センターの本3冊と
自動車学校のBSLしかやってこなかった私にとって
すごく勉強になりました
ちなみにBSLとはBasic Life Supportの略で、
医療関係者じゃなくてもできる救急のこと。
例えば胸骨圧迫とか人工呼吸とかAEDとか。
そしてALSとは、Advanced...なのです。
つまり医療関係者じゃないとできない救急手当のこと。
こんな勉強、1年生からできるっていい経験ですよね。ほんと。
まず初日。
参加者として集まったのは16人。
スタッフは30人くらい!!
先日のポスト医ゼミとは比べものにならないレベルでした。
参加者は1年生から4年生までの医学生と看護学生。
インストラクターさんは、北は弘前から南は福井までの
医学生、看護学生、救命士の学生さんなど様々。
最初からものすごいテンションで始まりました。
細かい講義のプレゼンテーションから
明らかに透けて見える図形を文字に重ねて
私たち参加者にマイクであてさせてました。
それで当たれば"すばらしい!!"とインストさんみんなで言って。
正直バカにされている気がして飽きてきそうだったんですが
途中から1対1の口頭試問とかが始まってめちゃめちゃ苦労しました。
1年生でアトロピン1mgやらドーパミン5γとか
AsystoleとかP-vTとか…
全然わからんorz
お昼を挟んで原因検索では心筋梗塞、血糖、中毒、出血…
はや覚えからして大変だったり。
ICUに頼む検査とか…胸部X線、12誘導心電図、生化学、血ガス…
習った瞬間に口頭試問始まるし。
もうどうしようかなぁ…と思っていました。
ただその中でも乳児BLSを初めて習ったり、
気管挿管の模型での練習なんかしたりして面白いなぁと思いました。
赤ちゃんの方なんて、自動車学校の教科書で見ただけでしたし。
そして夕方にはもうALS実践に。
高性能な練習用のお人形がやってくる。
7人ほどで架空のチームを組み、
リーダー、換気、胸骨圧迫、除細動、記録…
本物さながらの分担で救命に当たります。
この日は助かるシナリオばかり。
みんなで声を掛け合ってハイテンションでのぞむ。
リーダーもやって、除細動から換気から何から何まで管理してみて
これ覚えなきゃいけないんだなぁと勉強する。
レクは申し込んでいなかったのでこの日は帰る。
次の日、もろ朝寝坊w
朝に6回も電話してもらったのに起きられないという大失態(・ω・;)(;・ω・)
にもかかわらずあたたかく迎え入れていただく。
ちょっと復習をした後、またチーム実践。
今度は少しずつ慣れてくる。
ただ、突然回りが静かになったかと思うと
Asystoleから全く復帰しない患者さんが現れる。
患者さんの家族薬の人は説明を求めて、
10分経っても除細動でも胸骨圧迫でも反応なし。
リーダーさんは説明に苦しみ、
私はただ声をあげて自分を励ましながら
ずっと胸骨圧迫を続けました。
途中で、この患者さんはきっと助けられないシナリオなんだと思いながらも
なんで人形相手にこんな必死なんだろうと思いながらも、
手に痣ができるくらい心臓マッサージを続けていました。
終わってから、リーダーさんが泣き出してしまいましたが
その気持ちもわかりました。
今までバカバカしいとかわかんないからいいやと思っていた自分が
ひどい人間だということに気付いて。
最初のバカみたいなハイテンションをやっていたの中に、
大切な人を救急でも救えず、失ってしまった人が
何人もいらっしゃることがわかりました。
そうだ、救急ってこんなにたくさんの人が関わっているんだということを
勉強の半ばにしてやっと思い出しました。
覚えなければならないことはたくさんあるけれど、
そのうちで忘れてしまいそうになるものはもっと大切だったみたいです。
ワークショップだったからこそ勉強できたんだと思います。
救急にはそれほど興味はなかったのですが
全人的な医療だとか、責任を持ってだとか
そういうの、本当に考えてきたのか? という疑問を
自分にぶつけ直すいい機会になりました。
…なんか文まとまってないorz
後で直すかもです…。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
今まで、救急実習1日と
救急センターの本3冊と
自動車学校のBSLしかやってこなかった私にとって
すごく勉強になりました
ちなみにBSLとはBasic Life Supportの略で、
医療関係者じゃなくてもできる救急のこと。
例えば胸骨圧迫とか人工呼吸とかAEDとか。
そしてALSとは、Advanced...なのです。
つまり医療関係者じゃないとできない救急手当のこと。
こんな勉強、1年生からできるっていい経験ですよね。ほんと。
まず初日。
参加者として集まったのは16人。
スタッフは30人くらい!!
先日のポスト医ゼミとは比べものにならないレベルでした。
参加者は1年生から4年生までの医学生と看護学生。
インストラクターさんは、北は弘前から南は福井までの
医学生、看護学生、救命士の学生さんなど様々。
最初からものすごいテンションで始まりました。
細かい講義のプレゼンテーションから
明らかに透けて見える図形を文字に重ねて
私たち参加者にマイクであてさせてました。
それで当たれば"すばらしい!!"とインストさんみんなで言って。
正直バカにされている気がして飽きてきそうだったんですが
途中から1対1の口頭試問とかが始まってめちゃめちゃ苦労しました。
1年生でアトロピン1mgやらドーパミン5γとか
AsystoleとかP-vTとか…
全然わからんorz
お昼を挟んで原因検索では心筋梗塞、血糖、中毒、出血…
はや覚えからして大変だったり。
ICUに頼む検査とか…胸部X線、12誘導心電図、生化学、血ガス…
習った瞬間に口頭試問始まるし。
もうどうしようかなぁ…と思っていました。
ただその中でも乳児BLSを初めて習ったり、
気管挿管の模型での練習なんかしたりして面白いなぁと思いました。
赤ちゃんの方なんて、自動車学校の教科書で見ただけでしたし。
そして夕方にはもうALS実践に。
高性能な練習用のお人形がやってくる。
7人ほどで架空のチームを組み、
リーダー、換気、胸骨圧迫、除細動、記録…
本物さながらの分担で救命に当たります。
この日は助かるシナリオばかり。
みんなで声を掛け合ってハイテンションでのぞむ。
リーダーもやって、除細動から換気から何から何まで管理してみて
これ覚えなきゃいけないんだなぁと勉強する。
レクは申し込んでいなかったのでこの日は帰る。
次の日、もろ朝寝坊w
朝に6回も電話してもらったのに起きられないという大失態(・ω・;)(;・ω・)
にもかかわらずあたたかく迎え入れていただく。
ちょっと復習をした後、またチーム実践。
今度は少しずつ慣れてくる。
ただ、突然回りが静かになったかと思うと
Asystoleから全く復帰しない患者さんが現れる。
患者さんの家族薬の人は説明を求めて、
10分経っても除細動でも胸骨圧迫でも反応なし。
リーダーさんは説明に苦しみ、
私はただ声をあげて自分を励ましながら
ずっと胸骨圧迫を続けました。
途中で、この患者さんはきっと助けられないシナリオなんだと思いながらも
なんで人形相手にこんな必死なんだろうと思いながらも、
手に痣ができるくらい心臓マッサージを続けていました。
終わってから、リーダーさんが泣き出してしまいましたが
その気持ちもわかりました。
今までバカバカしいとかわかんないからいいやと思っていた自分が
ひどい人間だということに気付いて。
最初のバカみたいなハイテンションをやっていたの中に、
大切な人を救急でも救えず、失ってしまった人が
何人もいらっしゃることがわかりました。
そうだ、救急ってこんなにたくさんの人が関わっているんだということを
勉強の半ばにしてやっと思い出しました。
覚えなければならないことはたくさんあるけれど、
そのうちで忘れてしまいそうになるものはもっと大切だったみたいです。
ワークショップだったからこそ勉強できたんだと思います。
救急にはそれほど興味はなかったのですが
全人的な医療だとか、責任を持ってだとか
そういうの、本当に考えてきたのか? という疑問を
自分にぶつけ直すいい機会になりました。
…なんか文まとまってないorz
後で直すかもです…。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
バイト先でセンター前の生徒に
英字のかいてあるTシャツと世界地図の描いてあるセーターを着用して、
真っ先に試験官にティッシュを机の上に出していいか聞き、注意されたりして、
自分の流れを作るのが重要だと言ってきました。
最悪のアドバイザーww
まぁ要するにそれくらいの余裕を持てってことね←
ついでに生物選択じゃなかったくせに、某塾長の押しに負けて
生物の入試問題を解く高校三年生にあたって
あくせくしながらなんとか面目を保っていたのに
終了前10分のところで「物理ではこんな問題があって…」って墓穴を掘ったせいで
生徒にばれてしまいました。
一応大学で習ってるし…許して!
でもアドレナリンとノルアドレナリンの違いとかは覚えてね!
私説明する自信な(ry
というわけで、明日に勝負をかける方は
よく寝て、よく食って、休み時間にはキットカットを食べてください。
あれ、食ってばっかりだ。あれ?
あ、ちなみに今日は私がかわりにカツ丼を食べてあげましたので(・ω・)←
明日は例のワークショップ出てきます。
いい勉強ができるといいです。
それにしても、資料とかの配布の仕方も中身もほんとすごい…
私もこういう風にやれば良かったのかと、勉強することだらけです。
エクセル上の日本語作業って大変じゃないのかなぁ。
そして本番はなんかしらんがものすごく朝早いです。頑張ろ。
…って私が起きるの遅いだけですがorz
ちなみに今日は徒歩1分のところにあるファミレスで
ドリンクバーおんりーで5時間粘ってみました。
店員さんごめんなさい。
だって物理やばすー。
目標は追試の欄に名前を載せないこと…汗
霊長類なめんなって感じですからね、あの先生。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
英字のかいてあるTシャツと世界地図の描いてあるセーターを着用して、
真っ先に試験官にティッシュを机の上に出していいか聞き、注意されたりして、
自分の流れを作るのが重要だと言ってきました。
最悪のアドバイザーww
まぁ要するにそれくらいの余裕を持てってことね←
ついでに生物選択じゃなかったくせに、某塾長の押しに負けて
生物の入試問題を解く高校三年生にあたって
あくせくしながらなんとか面目を保っていたのに
終了前10分のところで「物理ではこんな問題があって…」って墓穴を掘ったせいで
生徒にばれてしまいました。
一応大学で習ってるし…許して!
でもアドレナリンとノルアドレナリンの違いとかは覚えてね!
私説明する自信な(ry
というわけで、明日に勝負をかける方は
よく寝て、よく食って、休み時間にはキットカットを食べてください。
あれ、食ってばっかりだ。あれ?
あ、ちなみに今日は私がかわりにカツ丼を食べてあげましたので(・ω・)←
明日は例のワークショップ出てきます。
いい勉強ができるといいです。
それにしても、資料とかの配布の仕方も中身もほんとすごい…
私もこういう風にやれば良かったのかと、勉強することだらけです。
エクセル上の日本語作業って大変じゃないのかなぁ。
そして本番はなんかしらんがものすごく朝早いです。頑張ろ。
…って私が起きるの遅いだけですがorz
ちなみに今日は徒歩1分のところにあるファミレスで
ドリンクバーおんりーで5時間粘ってみました。
店員さんごめんなさい。
だって物理やばすー。
目標は追試の欄に名前を載せないこと…汗
霊長類なめんなって感じですからね、あの先生。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆

さっきまで全然積もってなかったのに何だこのスピード!!
今日の帰りは歩いて40分ほど…
運動運動っ♪
ってこれじゃ自殺行為じゃないか…泣
スキーウェアの出番だな、こいつは。
…バイト行ってきます泣
遭難しませんように。
山形。帰ってきちゃいましたよ山形。
思ったほど雪景色ではなくて安心。
なんか知りませんが医療ドラマ大流行りですね。
月曜日は普段部活があるので見られないものの
今日はまだ部活ない日だったのでせっかくなんで見てみました。
法医学ねぇ。
現段階での興味はほぼ0ですが。
特殊だよなぁ…。
そしてあの手術の大胆な感じが何とも…。
死んでしまった方の痛みなんて考えたって仕方ないんですが
劇中の男の子がくらっとしたのもそりゃそうだよなって感じです。
ばこっばこって骨も切断しちゃうし体もざっぱり開けられちゃうし。
私…大丈夫…じゃねぇな、絶対。
どうすれば慣れられるんだろう…数かな…
ってリアルで見たことあるの白内障だけなんでまたぼやいても意味なし。
ちょっと探偵ものっぽさもあって見ている分にはおもしろかったです。
あと、今日の朝に聞いたニュースで気になったものがひとつ。
障害を持った動物が動物園で産まれた場合…
結構昔にも騒がれたようですが、アムールトラの「タイガ」と「ココア」。
ニュース記事参照
確かにねぇ、現実問題野生の子が障害を持っていたら
厳しい世界で生きては行けないから死んでしまうし、
本来の自然界は自然淘汰があってこそ、
適応していける遺伝子だけが残されるようになってますよね。
海外では安楽死させる考えもあるそうですが。
でも、人間の勝手ってやつですが、彼らに勇気をもらう人は少なくないとのこと。
人間の助けを借りたものの、体の不自由にも負けず育っていく姿は
「自分も頑張らなくちゃ!」という思いにつながるとのこと。
ただ、『障害が見せ物にならないように』との考えはあるようです。
なんかまどろっこしいですね。
怪我をした動物を保護しても、いいことをしたと堂々と胸を張っていられるのに
肢体不自由の動物を助けるのには気を遣わなくちゃいけない。
「人の障害」の受け止め方が変わっていけば気の遣い方も変わるんでしょうかね。
こういうの見て、私みたいにちょっと考えてみる人が何人かいれば
それで十分だと思いますが。
なんとなく検索に引っかかった2chの記事を見ていたら
まぁ殺せだのだまれゆとりだの勝手な意見が大半ですが
一つ気になったものもありました。
『これが人間だったら産婦人科が告訴されるなww』
…シャレにならない。
みなさんはこの虎ちゃん、どう思いますか?
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
思ったほど雪景色ではなくて安心。
なんか知りませんが医療ドラマ大流行りですね。
月曜日は普段部活があるので見られないものの
今日はまだ部活ない日だったのでせっかくなんで見てみました。
法医学ねぇ。
現段階での興味はほぼ0ですが。
特殊だよなぁ…。
そしてあの手術の大胆な感じが何とも…。
死んでしまった方の痛みなんて考えたって仕方ないんですが
劇中の男の子がくらっとしたのもそりゃそうだよなって感じです。
ばこっばこって骨も切断しちゃうし体もざっぱり開けられちゃうし。
私…大丈夫…じゃねぇな、絶対。
どうすれば慣れられるんだろう…数かな…
ってリアルで見たことあるの白内障だけなんでまたぼやいても意味なし。
ちょっと探偵ものっぽさもあって見ている分にはおもしろかったです。
あと、今日の朝に聞いたニュースで気になったものがひとつ。
障害を持った動物が動物園で産まれた場合…
結構昔にも騒がれたようですが、アムールトラの「タイガ」と「ココア」。
ニュース記事参照
確かにねぇ、現実問題野生の子が障害を持っていたら
厳しい世界で生きては行けないから死んでしまうし、
本来の自然界は自然淘汰があってこそ、
適応していける遺伝子だけが残されるようになってますよね。
海外では安楽死させる考えもあるそうですが。
でも、人間の勝手ってやつですが、彼らに勇気をもらう人は少なくないとのこと。
人間の助けを借りたものの、体の不自由にも負けず育っていく姿は
「自分も頑張らなくちゃ!」という思いにつながるとのこと。
ただ、『障害が見せ物にならないように』との考えはあるようです。
なんかまどろっこしいですね。
怪我をした動物を保護しても、いいことをしたと堂々と胸を張っていられるのに
肢体不自由の動物を助けるのには気を遣わなくちゃいけない。
「人の障害」の受け止め方が変わっていけば気の遣い方も変わるんでしょうかね。
こういうの見て、私みたいにちょっと考えてみる人が何人かいれば
それで十分だと思いますが。
なんとなく検索に引っかかった2chの記事を見ていたら
まぁ殺せだのだまれゆとりだの勝手な意見が大半ですが
一つ気になったものもありました。
『これが人間だったら産婦人科が告訴されるなww』
…シャレにならない。
みなさんはこの虎ちゃん、どう思いますか?
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
プロフィール
HN:
さー
性別:
女性
職業:
医学生兼自宅警備員
自己紹介:

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
リンク
ブログ内検索
ぐーばー
解析。