×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は久々に部活に顔を出してまいりました。
申し訳ないですね、ながながとさぼってしまった後は。
でもみなさんあたたかく迎えてくださいました。素晴らしいです。ありがとうございました。
山形と言ったら芋煮ですね。これは当然の流れなので結構楽しみでした。
場所は馬ヶ崎川の橋の下。
山形って盛岡に比べて川とか橋が少ないイメージが抜けないので川に出会うとうれしいものです。

なんか滝みたいなものあるし。山が近いくせにこの太さはなんなのでしょう。
しかしながら今日の最高気温は19℃。炭火やっててもさむいよ!!
凍えながら野菜を自由奔放に切り刻み、芋に用の醤油を3つの鍋に好きに入れてみましたところ
同じ食材を使っているはずが3種類の味ができていました。
・肉味
・醤油味
・酒味
…おかしいでしょう笑
でも確かに肉味と酒味なのです。真ん中の個性がないのは私の味付けですけれど何か。

醤油味さん。おいしいですよー。

出来上がったのはこんな感じ。
里芋うまいです。さすが。
牛肉は若干煮込み過ぎだったかも…薪がんがん投入するもんだから。
肉味はその効果が一番大きかったのかもしれません。
普通「みそ味と醤油味」とかなのに、いいんですかねこんなんで笑
でも内側と表面どちらも、おかげさまで暖がとれたと思います。
途中雨が降り出してかなり寒くなりましたものの、こんなものが見られました。

こんなくっきりした虹最高ですよ。きちんと半円になっていました。
終わった後は一仕事あったので寒々とした町中をちゃりんこにて。寒い寒い。
手編みの帽子とスカーフをして完全防備。
帰り道、神社のお祭りに出会いました。

…この影なんだ??
え? なんでお祭りで植木売ってるの??
ちょっと心ひかれたものの一人で行くのは痛い気がしたので素通り。
でも神秘的できれいでした。
どっかのお祭りに友達と行ってみたくなりました。

帰ってしばらくぶりにしっかりとした自炊をしました。
そんなに悪くもないもんだ。ひっつみ。
盛岡と山形の郷土料理を一日に堪能できた日でした。
おお、しばらくぶりに医学部っぽくない。普段からそうでもないか?笑
明日は特にすることがありません。雨さえふらなければ自由奔放に動き回りたいです。
またなんかの本の感想文でも書こうかな。
あぁしゃっくりがとまらない。
あてつけがましいものの医学生ブログランキングに投票お願いします☆
申し訳ないですね、ながながとさぼってしまった後は。
でもみなさんあたたかく迎えてくださいました。素晴らしいです。ありがとうございました。
山形と言ったら芋煮ですね。これは当然の流れなので結構楽しみでした。
場所は馬ヶ崎川の橋の下。
山形って盛岡に比べて川とか橋が少ないイメージが抜けないので川に出会うとうれしいものです。

なんか滝みたいなものあるし。山が近いくせにこの太さはなんなのでしょう。
しかしながら今日の最高気温は19℃。炭火やっててもさむいよ!!
凍えながら野菜を自由奔放に切り刻み、芋に用の醤油を3つの鍋に好きに入れてみましたところ
同じ食材を使っているはずが3種類の味ができていました。
・肉味
・醤油味
・酒味
…おかしいでしょう笑
でも確かに肉味と酒味なのです。真ん中の個性がないのは私の味付けですけれど何か。

醤油味さん。おいしいですよー。

出来上がったのはこんな感じ。
里芋うまいです。さすが。
牛肉は若干煮込み過ぎだったかも…薪がんがん投入するもんだから。
肉味はその効果が一番大きかったのかもしれません。
普通「みそ味と醤油味」とかなのに、いいんですかねこんなんで笑
でも内側と表面どちらも、おかげさまで暖がとれたと思います。
途中雨が降り出してかなり寒くなりましたものの、こんなものが見られました。

こんなくっきりした虹最高ですよ。きちんと半円になっていました。
終わった後は一仕事あったので寒々とした町中をちゃりんこにて。寒い寒い。
手編みの帽子とスカーフをして完全防備。
帰り道、神社のお祭りに出会いました。

…この影なんだ??
え? なんでお祭りで植木売ってるの??
ちょっと心ひかれたものの一人で行くのは痛い気がしたので素通り。
でも神秘的できれいでした。
どっかのお祭りに友達と行ってみたくなりました。

帰ってしばらくぶりにしっかりとした自炊をしました。
そんなに悪くもないもんだ。ひっつみ。
盛岡と山形の郷土料理を一日に堪能できた日でした。
おお、しばらくぶりに医学部っぽくない。普段からそうでもないか?笑
明日は特にすることがありません。雨さえふらなければ自由奔放に動き回りたいです。
またなんかの本の感想文でも書こうかな。
あぁしゃっくりがとまらない。
あてつけがましいものの医学生ブログランキングに投票お願いします☆
PR
なんか私最近まじめっぽいですね。記事が。
もすこし軽い記事を書きたいもののなんか気分的に書いちゃうのよね。
まぁ私の夏休み、そんな無駄じゃなかったかなと自分で思えればいいのです。
いじりにくさが引き立てられてますね。
そんなことないのでつっこんで下さる方がいたら喜びます。
昨日は救急車実習発表会とかでした。
案内人がいたので無事時間前に医学部キャンパスに着く。
久々にいろんな人と再会。懐かしい。
そこそこの前振りのあとすぐグループ別発表と代表者決めをしました。
なんというか…私、前の記事に書いたようなことをだいたいまとめてましたが、
正直バイタルとか細かいことはあんまり見ていませんでした汗
心拍数、血圧、血中酸素濃度…みんな隊員さんの記録みればわかったのに。
ちょっとした反省点。
まぁ結構軽傷だったというのもありますが。
ただそのかわりになってるかどうかは定かではありませんが、
基礎知識があまりないのをいいことに
患者さんの周りの人たちの様子や雰囲気なんかを見れたとは思います。
知識が薄い利点とでも言いましょうかね。
他の子は脳卒中とか、精神障害を持った方などのケースもあったようです。
出動0ってのもお約束でありました。ドンマイです。
そして私のヤクルトケースはかなり貴重みたいでした(過去の記事参照)。
このブログをこっそりしっかり見てくれてるMさんの体験では(勝手にごめん笑
ほんとに危ない、脳卒中の患者さんに出会ってしまったそうです…
イビキ呼吸(正式には何て言うのでしょう…?)に血圧は300越え。
隊員さんにも、辛い表情が見て取れたそうです。
うちの大学、以前は救急車ではなくて看取りを実習にしていたそうですが、
実際かなりヘビーだったのではないかと思いますね。
なんにもわかっていない1年生が死の淵にきてしまった患者さんを直視すること。
心にずしんとくるものだと思います。
いつか私自身も体験しなければいけないことですが
ちょっと考えさせられました。
発表後あみだくじの不運により小学生みたいな格好で壇に登り
泣きそうな声でマイクパフォーマンスをしてしまいました。
これだからトップバッターってイヤなのよ。
これからはマイクにも慣れたいです。カラオケじゃなくて。
終わった後は、自動車学校と塾に電話。なんて前向きな私。
そしてまさかの即日出勤…(゜∀゜)
小学生のときお世話になった先生でしたが…相変わらず強引ね汗
まぁなんとなーく教えてきました。
そしてなんだか山形、盛岡よりも賃金高い。すばらし。
これからの出勤、部活も兼ねて考えると厳しいかも…とは思うものの
上の学年になってからの出費をカバーするためにも頑張りたいと思う次第です。
あぁあと半年でおごる立場になるのか…ぐすん。
そしてそのままスーツで救急車実習の打ち上げ。
変にやる気のある人間に見えないかどうか心配でしたが。
またいろんな人と話すことができて楽しかったです。
大学の良さってここですね。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
もすこし軽い記事を書きたいもののなんか気分的に書いちゃうのよね。
まぁ私の夏休み、そんな無駄じゃなかったかなと自分で思えればいいのです。
いじりにくさが引き立てられてますね。
そんなことないのでつっこんで下さる方がいたら喜びます。
昨日は救急車実習発表会とかでした。
案内人がいたので無事時間前に医学部キャンパスに着く。
久々にいろんな人と再会。懐かしい。
そこそこの前振りのあとすぐグループ別発表と代表者決めをしました。
なんというか…私、前の記事に書いたようなことをだいたいまとめてましたが、
正直バイタルとか細かいことはあんまり見ていませんでした汗
心拍数、血圧、血中酸素濃度…みんな隊員さんの記録みればわかったのに。
ちょっとした反省点。
まぁ結構軽傷だったというのもありますが。
ただそのかわりになってるかどうかは定かではありませんが、
基礎知識があまりないのをいいことに
患者さんの周りの人たちの様子や雰囲気なんかを見れたとは思います。
知識が薄い利点とでも言いましょうかね。
他の子は脳卒中とか、精神障害を持った方などのケースもあったようです。
出動0ってのもお約束でありました。ドンマイです。
そして私のヤクルトケースはかなり貴重みたいでした(過去の記事参照)。
このブログをこっそりしっかり見てくれてるMさんの体験では(勝手にごめん笑
ほんとに危ない、脳卒中の患者さんに出会ってしまったそうです…
イビキ呼吸(正式には何て言うのでしょう…?)に血圧は300越え。
隊員さんにも、辛い表情が見て取れたそうです。
うちの大学、以前は救急車ではなくて看取りを実習にしていたそうですが、
実際かなりヘビーだったのではないかと思いますね。
なんにもわかっていない1年生が死の淵にきてしまった患者さんを直視すること。
心にずしんとくるものだと思います。
いつか私自身も体験しなければいけないことですが
ちょっと考えさせられました。
発表後あみだくじの不運により小学生みたいな格好で壇に登り
泣きそうな声でマイクパフォーマンスをしてしまいました。
これだからトップバッターってイヤなのよ。
これからはマイクにも慣れたいです。カラオケじゃなくて。
終わった後は、自動車学校と塾に電話。なんて前向きな私。
そしてまさかの即日出勤…(゜∀゜)
小学生のときお世話になった先生でしたが…相変わらず強引ね汗
まぁなんとなーく教えてきました。
そしてなんだか山形、盛岡よりも賃金高い。すばらし。
これからの出勤、部活も兼ねて考えると厳しいかも…とは思うものの
上の学年になってからの出費をカバーするためにも頑張りたいと思う次第です。
あぁあと半年でおごる立場になるのか…ぐすん。
そしてそのままスーツで救急車実習の打ち上げ。
変にやる気のある人間に見えないかどうか心配でしたが。
またいろんな人と話すことができて楽しかったです。
大学の良さってここですね。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
新しいバッシュやばいくらい防水かけたのに白い部分汚れてきたわ。
仕方ないのかしら。うーん。
なんだかんだ言って、やろうと思ったことはだいたいこなせた夏休みも
佳境なので戻ってきました。さくらんぼ王国へ。
あ、ちなみに自動車学校はこの間までやる気0だったから別ね。
でも心を入れ替えたので行きますよ。頑張りますですよ。
マリオカート逆走オンリーでも車運転できたらいいのさ。
最近のニュース…って具体的じゃないですが、まぁあの悲しい事件ですよ。
福岡の小1の男の子。
mixiとか2ちゃんで犯人当てとかしてて思ったこと書くのも怖かったんですが、ちょっとだけ。
最近書いているように、私の妹は障害もってます。
今高校生ですが、1人だけで外を歩き回らせるのはまだ安心できません。
とても人なつっこく、それが良くもあり悪くもある感じです。
思うとおりにことが運ばないときは暴れることもあります。
前よりはすごく話を聞いてくれるようになったものの…。
筋力は結構あって、両親ともに力ではちょっときつくなってきています。
でもみんな健康で、仲良くしてきていると思います。
特に母親は私父妹がインフルエンザにかかっても平気なくらい超人的な健康体です。
この事件、お母さんが自分の病気も辛くて、息子も障害あって不安…
と考えた上の犯行ということになってます。
現場を検証していく上で矛盾が気になり
はやいうちから母親を疑った人も結構いたみたいです。
そんな私も彼らの推理を見て、その方が辻褄合うな…なんて思ってしまいました。
そもそも母親を疑ってしまう自体世の中おかしいんですよね…。
まぁそこはいろんな方がおっしゃってますし私が説教たれることじゃないのでよしとして。
最初は本気で、ふざけんなって思いました。
将来に不安があるからって自分がお腹いためた子供を殺すなんて身勝手すぎる。
自分が頑張って寄り添って一緒に生きたいとか、そんな思いはなかったのか。
障害児がいても明るく強く過ごしていける家族を見せてやりたいと思いました。
特に私は半分以上妹のおかげで盛岡にきて実家周辺よりはいい勉強をさせてもらって、
結局今医学生やっているわけで。感謝しているくらいです。
両親も、妹のおかげでなにかしら変われた部分があるんじゃないかと。
娘の立場から言うのもなんですが。でもそう思うんです。
障害者は不幸だ、かわいそうだなんて…
それどころかいろんなことを周りに気付かせてくれる大事な人だと思っています。
大切に思ってくれる人が近くにいるのに、その人が不幸なんて誰も言えませんよね。
ただ、容疑者の母親も病気だったとわかって、複雑な思いになりました。
自分の身も保証できないのにこの子を幸せにできるのだろうか、無理じゃないかと
苦しんでいたのかもしれません。わからなくもないです。
ただし巧妙(?)にあたかも事件の被害にあったように見せかけたり、
動機が自分のトイレ介助を断られたから用意してあった紐を凶器にしたり、
まだわからないことも多いです。なぜこんなことをするのか?
それよりなにより、この人に手を貸してくれる人はいなかったのでしょうか。
そして一番近くに寄り添うべきだったお父さんはいったい何をしているのか。
…人とのつながりが希薄になると人間壊れてしまうものなのでしょうか。
うまい文章になりません。相変わらず。
明日久々の学校があるのでこれくらいにしておきます。
何か感じるところのあった方はコメントくださると喜びます。
そしてよろしければ医学生ブログランキングに投票お願いします(´∀`)
P.S editaの方足あと返せず申し訳ないです。後日訪問いたします汗
仕方ないのかしら。うーん。
なんだかんだ言って、やろうと思ったことはだいたいこなせた夏休みも
佳境なので戻ってきました。さくらんぼ王国へ。
あ、ちなみに自動車学校はこの間までやる気0だったから別ね。
でも心を入れ替えたので行きますよ。頑張りますですよ。
マリオカート逆走オンリーでも車運転できたらいいのさ。
最近のニュース…って具体的じゃないですが、まぁあの悲しい事件ですよ。
福岡の小1の男の子。
mixiとか2ちゃんで犯人当てとかしてて思ったこと書くのも怖かったんですが、ちょっとだけ。
最近書いているように、私の妹は障害もってます。
今高校生ですが、1人だけで外を歩き回らせるのはまだ安心できません。
とても人なつっこく、それが良くもあり悪くもある感じです。
思うとおりにことが運ばないときは暴れることもあります。
前よりはすごく話を聞いてくれるようになったものの…。
筋力は結構あって、両親ともに力ではちょっときつくなってきています。
でもみんな健康で、仲良くしてきていると思います。
特に母親は私父妹がインフルエンザにかかっても平気なくらい超人的な健康体です。
この事件、お母さんが自分の病気も辛くて、息子も障害あって不安…
と考えた上の犯行ということになってます。
現場を検証していく上で矛盾が気になり
はやいうちから母親を疑った人も結構いたみたいです。
そんな私も彼らの推理を見て、その方が辻褄合うな…なんて思ってしまいました。
そもそも母親を疑ってしまう自体世の中おかしいんですよね…。
まぁそこはいろんな方がおっしゃってますし私が説教たれることじゃないのでよしとして。
最初は本気で、ふざけんなって思いました。
将来に不安があるからって自分がお腹いためた子供を殺すなんて身勝手すぎる。
自分が頑張って寄り添って一緒に生きたいとか、そんな思いはなかったのか。
障害児がいても明るく強く過ごしていける家族を見せてやりたいと思いました。
特に私は半分以上妹のおかげで盛岡にきて実家周辺よりはいい勉強をさせてもらって、
結局今医学生やっているわけで。感謝しているくらいです。
両親も、妹のおかげでなにかしら変われた部分があるんじゃないかと。
娘の立場から言うのもなんですが。でもそう思うんです。
障害者は不幸だ、かわいそうだなんて…
それどころかいろんなことを周りに気付かせてくれる大事な人だと思っています。
大切に思ってくれる人が近くにいるのに、その人が不幸なんて誰も言えませんよね。
ただ、容疑者の母親も病気だったとわかって、複雑な思いになりました。
自分の身も保証できないのにこの子を幸せにできるのだろうか、無理じゃないかと
苦しんでいたのかもしれません。わからなくもないです。
ただし巧妙(?)にあたかも事件の被害にあったように見せかけたり、
動機が自分のトイレ介助を断られたから用意してあった紐を凶器にしたり、
まだわからないことも多いです。なぜこんなことをするのか?
それよりなにより、この人に手を貸してくれる人はいなかったのでしょうか。
そして一番近くに寄り添うべきだったお父さんはいったい何をしているのか。
…人とのつながりが希薄になると人間壊れてしまうものなのでしょうか。
うまい文章になりません。相変わらず。
明日久々の学校があるのでこれくらいにしておきます。
何か感じるところのあった方はコメントくださると喜びます。
そしてよろしければ医学生ブログランキングに投票お願いします(´∀`)
P.S editaの方足あと返せず申し訳ないです。後日訪問いたします汗
連休じゃないのになんだか連休臭いので温泉に行ってまいりました次第でございます。
花巻市、ちゃんと行ったのは初めてかもしれない。なにかと端っこには寄っておりましたが。
行ってきたのは『山の神温泉』。
なんか千と千尋思い出すような景色の開け具合でした。
具体的に言えば、山道をひたすらひたすら進んでいくと突然!
どぅわぁあぁあぁあん←ドラ

てけてけてんてん てんてんてーん♪←中国っぽい音
みたいな感じでした。
一角が全部宿になっていて、若干異空間。
温泉水の質はかなりとろみがあって、湯の花(硫黄が湯の中で固まってほやほやしているもの)
が結構浮かんでいて知らなかったらちょっとビックリしちゃいます。
そして源泉掛け流しということでかなり硫黄臭いですね。嫌いじゃないんですが。
ご飯の前に2回、寝る前に1回、朝に1回入ってきました。
湯治ってたしか最初の日は1回で体を慣らして、
一週間くらいかけて少しずつお風呂に入るのが正式なんですよね。
…でもさ、元とりたいし笑
なんだか傷を治すような感じがするということで意見が一致しました。
個人的にニキビへの効果は普通ですが。これから効くのかな? 一日じゃ無理か?
これで終わったのでつべこべ言わず山形帰ります。帰るんです。
家族とは文句なしにたくさん接しました。大丈夫。大丈夫だよう。
イマイチ眠れない夜を過ごし風呂と朝食を済ませた後は、花巻ちょっと回ってみました。
まず、それほど迷わずに行った『るんびにい美術館』。

ここは知的障害者のアート作品を展示している、新しい美術館。
去年できたばっかり。あまり広くはないけれど喫茶店もついてた。
ちなみに名前は夢舍夢舍(むしゃむしゃ)。今回は何も食べませんでしたごめんなさい。
アール・ブリュット…「生の芸術」といって、ふつう美術界とは無縁な人が作り出した、
人真似がまったくなくて完全に純粋でそれゆえ『生』の芸術であるといわれたもの。
フランス画家が名付け、世界各国のそういった作品を集めてコレクションしたそうです。
日本人の作品も多く含まれていて、岩手からは、
戸来貴則さんという方の日記がコレクションに入っています。
これ、日記と言っても普通は文字に見えません。白と黒の幾何学模様かと思いました。
でも…よく見ると日付以外毎日同じ内容の日記なのです。
月日、天気、気温、名前を表に書いて、
裏にはラジオ体操をした、味噌汁を食べた、梅干しを食べた…
そんな日記を延々と数百枚書き連ねた冊子が展示されていました。
撮影できなかったので残念だったのですが、一応画像見つけました。
わかりにくいですが。これ、日記の表で天気とか気温とかの日本語なんですよ。

見入ってしまいました。本当に。
なかなか施設では凶暴で誰もよくわからない紙切れなんか気にしていなかったところ、
ある介護士さんがその美しさが気になり、辛抱強く聞き込んだところ日記だとわかり
その内容も解読したのだそうです。本当にすごいです。
他にもものすごく精緻な町の絵や電車の絵、かわいらしい坊やの焼き物や
無数のうさぎによってできている花瓶など、思わずじっと見てしまうものがたくさんありました。
2階には工房があるようで、ちょっとお邪魔してみました。
数人の女性の方が織物をしたり、刺繍をしたり、フリンジを縫い付けていたりしていて、
入るとあちこちから「?」という視線を感じたので、こんにちはと言ってみると
明るく笑ってこんにちはと返してくださいました。
その後は熱心に作品を作っておられました。
ここは撮影してもいいかな? と思ったので撮ってみました。作品集。


かわいらしいくまさん。売り物じゃないかも。

こいつ、なんか違う星から来ましたね。たぶん。
あ、後ろにも…
毛糸は全部自然染料のようです。草木染めいいですね。


これが1階のお店。可愛らしいものからおしゃれなものまで
作品が加工されて文房具やキーホルダーやポストカードになっていました。
坊やが相当かわいかったので私もポストカード買いましたよ。
その後宮沢賢治記念館に行こうと思うものの不良カーナビのせいで迷う。断念。
次に決めておいた洋食レストランに向かうがまたバカーナビのせいで迷う。最悪。
結局ちゃんと1時前には着いて食べてきました。
HAIKARA-YA。はいからや。
HP発見。

本日のランチ、チキンのチーズ&トマトソース煮。
なんか異常に混んでて落ち着かなかった上にイマイチ机が狭かったのが残念。
情報誌に紹介されるとこうなっちゃうのね。
花巻、さすが名前だけあって秋の花がいっぱいありました。
いつか自分の車で行ってみたいです。
あぁ疲れた。明後日はもう山形帰らなきゃ。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
花巻市、ちゃんと行ったのは初めてかもしれない。なにかと端っこには寄っておりましたが。
行ってきたのは『山の神温泉』。
なんか千と千尋思い出すような景色の開け具合でした。
具体的に言えば、山道をひたすらひたすら進んでいくと突然!
どぅわぁあぁあぁあん←ドラ

てけてけてんてん てんてんてーん♪←中国っぽい音
みたいな感じでした。
一角が全部宿になっていて、若干異空間。
温泉水の質はかなりとろみがあって、湯の花(硫黄が湯の中で固まってほやほやしているもの)
が結構浮かんでいて知らなかったらちょっとビックリしちゃいます。
そして源泉掛け流しということでかなり硫黄臭いですね。嫌いじゃないんですが。
ご飯の前に2回、寝る前に1回、朝に1回入ってきました。
湯治ってたしか最初の日は1回で体を慣らして、
一週間くらいかけて少しずつお風呂に入るのが正式なんですよね。
…でもさ、元とりたいし笑
なんだか傷を治すような感じがするということで意見が一致しました。
個人的にニキビへの効果は普通ですが。これから効くのかな? 一日じゃ無理か?
これで終わったのでつべこべ言わず山形帰ります。帰るんです。
家族とは文句なしにたくさん接しました。大丈夫。大丈夫だよう。
イマイチ眠れない夜を過ごし風呂と朝食を済ませた後は、花巻ちょっと回ってみました。
まず、それほど迷わずに行った『るんびにい美術館』。

ここは知的障害者のアート作品を展示している、新しい美術館。
去年できたばっかり。あまり広くはないけれど喫茶店もついてた。
ちなみに名前は夢舍夢舍(むしゃむしゃ)。今回は何も食べませんでしたごめんなさい。
アール・ブリュット…「生の芸術」といって、ふつう美術界とは無縁な人が作り出した、
人真似がまったくなくて完全に純粋でそれゆえ『生』の芸術であるといわれたもの。
フランス画家が名付け、世界各国のそういった作品を集めてコレクションしたそうです。
日本人の作品も多く含まれていて、岩手からは、
戸来貴則さんという方の日記がコレクションに入っています。
これ、日記と言っても普通は文字に見えません。白と黒の幾何学模様かと思いました。
でも…よく見ると日付以外毎日同じ内容の日記なのです。
月日、天気、気温、名前を表に書いて、
裏にはラジオ体操をした、味噌汁を食べた、梅干しを食べた…
そんな日記を延々と数百枚書き連ねた冊子が展示されていました。
撮影できなかったので残念だったのですが、一応画像見つけました。
わかりにくいですが。これ、日記の表で天気とか気温とかの日本語なんですよ。

見入ってしまいました。本当に。
なかなか施設では凶暴で誰もよくわからない紙切れなんか気にしていなかったところ、
ある介護士さんがその美しさが気になり、辛抱強く聞き込んだところ日記だとわかり
その内容も解読したのだそうです。本当にすごいです。
他にもものすごく精緻な町の絵や電車の絵、かわいらしい坊やの焼き物や
無数のうさぎによってできている花瓶など、思わずじっと見てしまうものがたくさんありました。
2階には工房があるようで、ちょっとお邪魔してみました。
数人の女性の方が織物をしたり、刺繍をしたり、フリンジを縫い付けていたりしていて、
入るとあちこちから「?」という視線を感じたので、こんにちはと言ってみると
明るく笑ってこんにちはと返してくださいました。
その後は熱心に作品を作っておられました。
ここは撮影してもいいかな? と思ったので撮ってみました。作品集。


かわいらしいくまさん。売り物じゃないかも。

こいつ、なんか違う星から来ましたね。たぶん。
あ、後ろにも…
毛糸は全部自然染料のようです。草木染めいいですね。


これが1階のお店。可愛らしいものからおしゃれなものまで
作品が加工されて文房具やキーホルダーやポストカードになっていました。
坊やが相当かわいかったので私もポストカード買いましたよ。
その後宮沢賢治記念館に行こうと思うものの不良カーナビのせいで迷う。断念。
次に決めておいた洋食レストランに向かうがまたバカーナビのせいで迷う。最悪。
結局ちゃんと1時前には着いて食べてきました。
HAIKARA-YA。はいからや。
HP発見。

本日のランチ、チキンのチーズ&トマトソース煮。
なんか異常に混んでて落ち着かなかった上にイマイチ机が狭かったのが残念。
情報誌に紹介されるとこうなっちゃうのね。
花巻、さすが名前だけあって秋の花がいっぱいありました。
いつか自分の車で行ってみたいです。
あぁ疲れた。明後日はもう山形帰らなきゃ。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
今日は…バイトに使ったスーツをクリーニングに出したり新幹線の指定席を買ったり
お使いにいってきたり、何もしてないですね、はい。
てことで続き書きます。
さっきコメントにも書いたのですが、私の通っていた高校は首都圏の方にはなかなか
理解していただけないような、よくも悪くも素晴らしいおせっかい学校でした。
塾に通う必要なんてないから、学校の出す課題、模試、テスト全部こなせやーってところです。
ってか田舎なので高校生用の予備校、たいしたところないし。
んで、膨大な課題にみんな押しつぶされたり、するりと逃げたり、果敢に戦い続けたりします。
その反面、って言い方はおかしいかもですが、受験対策も手厚くしてくれます。
それがありがたいか嫌かはほんとに人それぞれ。
私は…まぁ結果が良かったせいかもしれませんが、ありがたいと思っています。
ただこういう学校って珍しいんで、私が先生に言われてやっていたことを
ほっとんど自分でやらなきゃならないんですよね、普通は。
そして学科の受験勉強なら本業だけど、推薦入試となると予備校によっては
手厚くはないのかな…と思ったり。偏見?
自分で頑張らなきゃならない子になんとなく何をしていたかを見てほしいです。
ちょうどこの時期は、たしか校内推薦に通ったことを正式に伝えてもらったあたりです。
まず、3枚の紙を渡されました。
1、学校に提出する志望理由。かなり長めに書いたような。
2、入試の問題 小論文編(5年分)
3、入試の問題 面接編(6年分)
はい調べてねーみたいな。
締め切り明後日って何ごとですかーみたいな。
その次の日実力テストですけどーみたいなΣ(´∀`)
だいたい毎年受けてるんだからそれくらい学校側に資料あるじゃん…と思いましたが、
この紙、結構大切なものとなりました。
面接とか小論の添削とかしてくださる先生に見せて、方針とかを
見ていただくことになりましたし、自分で進める時によくまとまっていて
使いやすかったです。
誰かに頼むわけじゃないっていう人でもまとめといて損はないと思います。
山大医学部の場合、なぜか知らないけれど3年前から方針が変わったみたいで
英語が死ぬほど難しかった年があったり、5対1なんていう死に急ぐような
面接スタイルがあったりしましたが、
まあ昔の情報はあるに越したことはないですね。
参考にした資料は進路室さあ掛かってこいと言わんばかりに積み上がってた分厚い
「全国推薦・AO入試一覧」って感じの本を片っ端からあさりました。
いまググってみましたが見つかりません。たぶん学校用ですね。
わからない場合は先生に聞いてみるのが得策かもしれません。
あと、私はずいぶん後に先輩から教えていただいて知ったのですが、
実は推薦・AOにも赤本があります。
今年のはこれ。

2009年 国公立大の推薦・AO入試(医歯薬・医療系)
残念ながらこれには各大学1~2年分しか載っていません。
てか受けたい大学がないじゃん! てこともありえます。
中にはその大学の赤本に問題が含まれていたりする学校もあるらしいので
そっちも見た方がいいかもしれません。
ただ、この推薦AO用の巻頭には面接の心得とか志望理由書の書き方なんかが
さらーっと載っています。予備知識には十分。
私の場合、受験直前のあたりにいろんな問題に慣れておこうと思って
よく知らない大学の小論文を解いてみた記憶があります。
というわけで買っても損にはならないと思いますよ。
使い終わったら学校にあげてもいいかもしれません。
まずはこんな感じで。
でも高三生って今ブログとか見ている人いるのかな??
影でひっそり見てほうほうと思ってくれてもうれしいのですが。
切羽詰まる前の若い子も、へーこんなのあるんだーって思ってくれたら万歳です。
明日は…温泉行ってきます。最後の夏の行事です。
うまいもんくうぞー。
ついについに、皆様のお陰で…(°∀°)
医学生ブログランキングに投票お願いします!
お使いにいってきたり、何もしてないですね、はい。
てことで続き書きます。
さっきコメントにも書いたのですが、私の通っていた高校は首都圏の方にはなかなか
理解していただけないような、よくも悪くも素晴らしいおせっかい学校でした。
塾に通う必要なんてないから、学校の出す課題、模試、テスト全部こなせやーってところです。
ってか田舎なので高校生用の予備校、たいしたところないし。
んで、膨大な課題にみんな押しつぶされたり、するりと逃げたり、果敢に戦い続けたりします。
その反面、って言い方はおかしいかもですが、受験対策も手厚くしてくれます。
それがありがたいか嫌かはほんとに人それぞれ。
私は…まぁ結果が良かったせいかもしれませんが、ありがたいと思っています。
ただこういう学校って珍しいんで、私が先生に言われてやっていたことを
ほっとんど自分でやらなきゃならないんですよね、普通は。
そして学科の受験勉強なら本業だけど、推薦入試となると予備校によっては
手厚くはないのかな…と思ったり。偏見?
自分で頑張らなきゃならない子になんとなく何をしていたかを見てほしいです。
ちょうどこの時期は、たしか校内推薦に通ったことを正式に伝えてもらったあたりです。
まず、3枚の紙を渡されました。
1、学校に提出する志望理由。かなり長めに書いたような。
2、入試の問題 小論文編(5年分)
3、入試の問題 面接編(6年分)
はい調べてねーみたいな。
締め切り明後日って何ごとですかーみたいな。
その次の日実力テストですけどーみたいなΣ(´∀`)
だいたい毎年受けてるんだからそれくらい学校側に資料あるじゃん…と思いましたが、
この紙、結構大切なものとなりました。
面接とか小論の添削とかしてくださる先生に見せて、方針とかを
見ていただくことになりましたし、自分で進める時によくまとまっていて
使いやすかったです。
誰かに頼むわけじゃないっていう人でもまとめといて損はないと思います。
山大医学部の場合、なぜか知らないけれど3年前から方針が変わったみたいで
英語が死ぬほど難しかった年があったり、5対1なんていう死に急ぐような
面接スタイルがあったりしましたが、
まあ昔の情報はあるに越したことはないですね。
参考にした資料は進路室さあ掛かってこいと言わんばかりに積み上がってた分厚い
「全国推薦・AO入試一覧」って感じの本を片っ端からあさりました。
いまググってみましたが見つかりません。たぶん学校用ですね。
わからない場合は先生に聞いてみるのが得策かもしれません。
あと、私はずいぶん後に先輩から教えていただいて知ったのですが、
実は推薦・AOにも赤本があります。
今年のはこれ。

2009年 国公立大の推薦・AO入試(医歯薬・医療系)
残念ながらこれには各大学1~2年分しか載っていません。
てか受けたい大学がないじゃん! てこともありえます。
中にはその大学の赤本に問題が含まれていたりする学校もあるらしいので
そっちも見た方がいいかもしれません。
ただ、この推薦AO用の巻頭には面接の心得とか志望理由書の書き方なんかが
さらーっと載っています。予備知識には十分。
私の場合、受験直前のあたりにいろんな問題に慣れておこうと思って
よく知らない大学の小論文を解いてみた記憶があります。
というわけで買っても損にはならないと思いますよ。
使い終わったら学校にあげてもいいかもしれません。
まずはこんな感じで。
でも高三生って今ブログとか見ている人いるのかな??
影でひっそり見てほうほうと思ってくれてもうれしいのですが。
切羽詰まる前の若い子も、へーこんなのあるんだーって思ってくれたら万歳です。
明日は…温泉行ってきます。最後の夏の行事です。
うまいもんくうぞー。
ついについに、皆様のお陰で…(°∀°)
医学生ブログランキングに投票お願いします!
プロフィール
HN:
さー
性別:
女性
職業:
医学生兼自宅警備員
自己紹介:

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
リンク
ブログ内検索
ぐーばー
解析。