×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日のお話…あぁなんでこんな更新できてないんでしょ。
部活+自動車学校+レセプション練習+不動産巡りとなるとこんなんですね。
もっといろいろ書きたいことがあった気がするのに忘れるし! 何この脳みそ!!
まぁいいや、とりあえず、医学部での授業が始まったわけですよ。
週2回で、わざわざ教養部からちゃりんこで飛ばすなりバスに乗るなり
お車に同乗させていただいたりで相当面倒なことになっております。
なんでこんなひどいんだ…3コマしか医学部のやつはないんだから
1日にまとめてくれればいいものの。
そして木曜日の授業はあいかわらずあんまり医学っぽくないし…
物理の先生のあだ名が○○○だし…笑
彼の存在が耳元に近いことに気付かずに叫ばれたとき、寿命が若干縮まりました…
れいちょうるいなめんな!!
こんなことはどうでもいいんだ、いいんですよ、それよりも金曜日の人間行動学。
ビデオを見たんですがね…。
みなさんは映画にもなった"博士の愛した数式"ご存知ですか?
あの博士、記憶が20年ほど前から進まず、現在は80分限定の録画ビデオテープのような
記憶しか持てなくなってしまったということですが。
あれ、実は某高校の入試問題で出たのがきっかけで本を買って読んでみて、
こんな切ない話なんだと思いましたが。
一応アマゾン貼り↓

博士の愛した数式 小川洋子(amazon)
主人公はシングルマザーの家政婦さん。
何度も家政婦がやめてしまったというワケアリのお宅へ入ることに。
するとそこには、体中メモだらけでくたびれた背広を着ているおじさんがいました。
開口一番、「君の誕生日はいつかね?」と。
家政婦さんは驚きながら答えると、「いい数字だ、これは友愛数と言ってね…」と、
数学をわかりやすく説明してくれて…
彼は交通事故から記憶の蓄積ができなくなってしまった数学者でした。
頭の中はいつまでも17年前のまま。
家政婦さんの顔も覚えられず、袖口に下手な似顔絵と"新しい家政婦さん"のメモを貼付けます。
ある日、君には子供がいたのか! ここで働いている間一人にするなんて絶対にいけない! と、
子供を連れてくるように言われ会わせると、頭のてっぺんが平であることから「
ルート」と名付けられたり…
そんなこんなで家政婦さんは彼との時間を楽しく思い、3人で打ち解けていく…という物語。
これ読んだとき、一応フィクションだろうしこんな病気あるのかなぁ…なんて疑ってましたが、
本当にあるみたいですね。初めて知りました。
人の名前や顔を判別したり、ピアノの弾き方、ワープロの打ち方などを覚える記憶と
自分が何をしたかという記憶はまったく別のもので、後者をエピソード記憶といいますが
今回ビデオで見せていただいた患者さんはそれが欠けた状態だそうです。
病気の名前はウェルニッケ脳症。
ビタミンの不足から脳の一部の機能が働くなってしまう病気。
記憶喪失とは違って、過去の記憶は残ったまま、新しいエピソードが蓄積されない。
しかも医療側の問題があって訴訟沙汰になっていたとか。知りませんでした…無知ですわ。
胃とか消化器官の手術の後、食べれない間はしばらく栄養を点滴したりするわけですが、
そのときビタミン系も摂取しなければなりません。
しかしその頃、厚生省の意向でビタミン剤の過剰投与で儲けていた病院への制裁の意味で
ビタミンの投与を制限する方が得するようなものを打ち出したそうで。
そのせいで、『消化器官の手術後や産後の場合は適量を投与する』みたいなのを無視して
患者さんにビタミンを与えなかった病院が何カ所かあったそうです。
そして全国に何人も、過去から時を進めることができず毎朝自分が記憶できないことに気付き
戸惑う人生を送っている方がいらっしゃるそうです。
数式の博士も、毎日自分の背広の袖についた"僕は記憶することができない"の文字を見て
落胆するシーンがたびたびあります。
今回見たビデオの方は、自分がいくら仲良くしても、
後になっては子供たちと接した記憶がなくなってしまうことから
子供と自分の関係をなんども不安に思って苦しんでいらっしゃいました。
そして、認知症の方にも言えることですが、彼らは何が起きたかは覚えていなくても
不安になったことはしっかり覚えてしまい、
何が不安なのかわからないという苦しみにもさらされます。
それでも自分が何をしたのか知ろうとメモを取ろうと必死になるのですが、
そのことすら忘れてしまって何度も首を傾げていらっしゃいました。
それから彼を励ます奥さんも本当にすごい方です。
同じ質問にも何度も飽きずに答え、不安な時には励ましの言葉をかけます。
子供を連れてあちらこちらに行ってはビデオをまわし子供と接しているところを記録。
時には子供とお使いにいってもらって自信を持ってもらうよう計らう。
でも、当の本人は、ビデオに映る自分が自分じゃないような気がして不安を抱いてしまったり。
そして何より辛いのは、記憶がまるで夢のように消えていくことから、
しばしば夢と現実が区別できず、「これは現実?」と何度も聞かれていました。
このような病気の場合、認知症の患者さんとも違ってヘルパーなどのサービスを受けるには
できることがあまりにも多すぎて、なかなかいいサポートが受けられないそうです。
まぁでもずいぶん古いビデオでしたので、今は何か変わっているかもしれません。
…博士は正直あまり泣かなかったのですが、今回のビデオは切なくて泣けてきました。
やっぱり記憶のなくなる本人にスポットライトがあたって考えやすかったからでしょうか。
子供を思い不安になる気持ちを考えると、今自分の脳に感謝したくなります。
周りは、ビデオで暗くなった瞬間寝てる人ばっかでしたが笑
こういう知識なら医学部にちゃりんここいで行く価値ありますよ、きっと。
まぁそんなこんなで気分はお腹いっぱいのさーでした。
今週も部活三昧になりそうですわ。。。うー。頑張れ自分!!
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
部活+自動車学校+レセプション練習+不動産巡りとなるとこんなんですね。
もっといろいろ書きたいことがあった気がするのに忘れるし! 何この脳みそ!!
まぁいいや、とりあえず、医学部での授業が始まったわけですよ。
週2回で、わざわざ教養部からちゃりんこで飛ばすなりバスに乗るなり
お車に同乗させていただいたりで相当面倒なことになっております。
なんでこんなひどいんだ…3コマしか医学部のやつはないんだから
1日にまとめてくれればいいものの。
そして木曜日の授業はあいかわらずあんまり医学っぽくないし…
物理の先生のあだ名が○○○だし…笑
彼の存在が耳元に近いことに気付かずに叫ばれたとき、寿命が若干縮まりました…
れいちょうるいなめんな!!
こんなことはどうでもいいんだ、いいんですよ、それよりも金曜日の人間行動学。
ビデオを見たんですがね…。
みなさんは映画にもなった"博士の愛した数式"ご存知ですか?
あの博士、記憶が20年ほど前から進まず、現在は80分限定の録画ビデオテープのような
記憶しか持てなくなってしまったということですが。
あれ、実は某高校の入試問題で出たのがきっかけで本を買って読んでみて、
こんな切ない話なんだと思いましたが。
一応アマゾン貼り↓

博士の愛した数式 小川洋子(amazon)
主人公はシングルマザーの家政婦さん。
何度も家政婦がやめてしまったというワケアリのお宅へ入ることに。
するとそこには、体中メモだらけでくたびれた背広を着ているおじさんがいました。
開口一番、「君の誕生日はいつかね?」と。
家政婦さんは驚きながら答えると、「いい数字だ、これは友愛数と言ってね…」と、
数学をわかりやすく説明してくれて…
彼は交通事故から記憶の蓄積ができなくなってしまった数学者でした。
頭の中はいつまでも17年前のまま。
家政婦さんの顔も覚えられず、袖口に下手な似顔絵と"新しい家政婦さん"のメモを貼付けます。
ある日、君には子供がいたのか! ここで働いている間一人にするなんて絶対にいけない! と、
子供を連れてくるように言われ会わせると、頭のてっぺんが平であることから「
ルート」と名付けられたり…
そんなこんなで家政婦さんは彼との時間を楽しく思い、3人で打ち解けていく…という物語。
これ読んだとき、一応フィクションだろうしこんな病気あるのかなぁ…なんて疑ってましたが、
本当にあるみたいですね。初めて知りました。
人の名前や顔を判別したり、ピアノの弾き方、ワープロの打ち方などを覚える記憶と
自分が何をしたかという記憶はまったく別のもので、後者をエピソード記憶といいますが
今回ビデオで見せていただいた患者さんはそれが欠けた状態だそうです。
病気の名前はウェルニッケ脳症。
ビタミンの不足から脳の一部の機能が働くなってしまう病気。
記憶喪失とは違って、過去の記憶は残ったまま、新しいエピソードが蓄積されない。
しかも医療側の問題があって訴訟沙汰になっていたとか。知りませんでした…無知ですわ。
胃とか消化器官の手術の後、食べれない間はしばらく栄養を点滴したりするわけですが、
そのときビタミン系も摂取しなければなりません。
しかしその頃、厚生省の意向でビタミン剤の過剰投与で儲けていた病院への制裁の意味で
ビタミンの投与を制限する方が得するようなものを打ち出したそうで。
そのせいで、『消化器官の手術後や産後の場合は適量を投与する』みたいなのを無視して
患者さんにビタミンを与えなかった病院が何カ所かあったそうです。
そして全国に何人も、過去から時を進めることができず毎朝自分が記憶できないことに気付き
戸惑う人生を送っている方がいらっしゃるそうです。
数式の博士も、毎日自分の背広の袖についた"僕は記憶することができない"の文字を見て
落胆するシーンがたびたびあります。
今回見たビデオの方は、自分がいくら仲良くしても、
後になっては子供たちと接した記憶がなくなってしまうことから
子供と自分の関係をなんども不安に思って苦しんでいらっしゃいました。
そして、認知症の方にも言えることですが、彼らは何が起きたかは覚えていなくても
不安になったことはしっかり覚えてしまい、
何が不安なのかわからないという苦しみにもさらされます。
それでも自分が何をしたのか知ろうとメモを取ろうと必死になるのですが、
そのことすら忘れてしまって何度も首を傾げていらっしゃいました。
それから彼を励ます奥さんも本当にすごい方です。
同じ質問にも何度も飽きずに答え、不安な時には励ましの言葉をかけます。
子供を連れてあちらこちらに行ってはビデオをまわし子供と接しているところを記録。
時には子供とお使いにいってもらって自信を持ってもらうよう計らう。
でも、当の本人は、ビデオに映る自分が自分じゃないような気がして不安を抱いてしまったり。
そして何より辛いのは、記憶がまるで夢のように消えていくことから、
しばしば夢と現実が区別できず、「これは現実?」と何度も聞かれていました。
このような病気の場合、認知症の患者さんとも違ってヘルパーなどのサービスを受けるには
できることがあまりにも多すぎて、なかなかいいサポートが受けられないそうです。
まぁでもずいぶん古いビデオでしたので、今は何か変わっているかもしれません。
…博士は正直あまり泣かなかったのですが、今回のビデオは切なくて泣けてきました。
やっぱり記憶のなくなる本人にスポットライトがあたって考えやすかったからでしょうか。
子供を思い不安になる気持ちを考えると、今自分の脳に感謝したくなります。
周りは、ビデオで暗くなった瞬間寝てる人ばっかでしたが笑
こういう知識なら医学部にちゃりんここいで行く価値ありますよ、きっと。
まぁそんなこんなで気分はお腹いっぱいのさーでした。
今週も部活三昧になりそうですわ。。。うー。頑張れ自分!!
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
PR
更新が遅くなっちゃいますね…残念でございます。
そんな暇がないわけではないのだけど…
まぁでも今は部活の強化練習中なので忙しいのかな。
とりあえず2日前のお昼ご飯。
ガトーフレーズ。略してガトフレ。
ただいまワンコインパスタ祭り開催中。

トマトとモッツァレラチーズの生パスタ。今だけ500円なり。
トマトの美白効果をきいてからいやにトマトにこっています。
あんまり好きじゃないんだけれども、調理すればおいしいです。
しかしパスタって選択ミスすると意外にも野菜がほとんどなくなってしまって
後で後悔しますね。トマトソースって、繊維入ってるんだろうか…。

ついでにカマキリもいました。見えますか?
ちょっと危ないところにいらっしゃったので猫じゃらしをうようよさせてみたところ
いい感じに手にかけてくれたので安全なところへ避難させておきました。
それから…ちょっと自信作だよクレープ!!

リンゴ、梨、柿、黒蜜、レーズン、生クリーム、カスタードクリームの
秋色クレープちゃんです。
花の種にはかなわないけれども、まぁいい感じにできました。
果物を似る際、鍋がグラニュー糖で焦げ付いたのは秘密です。
洗剤でもクレンザーでもとれなくて地道に削っていますorz
今度は失敗せずに作りたいですね。はい。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
そんな暇がないわけではないのだけど…
まぁでも今は部活の強化練習中なので忙しいのかな。
とりあえず2日前のお昼ご飯。
ガトーフレーズ。略してガトフレ。
ただいまワンコインパスタ祭り開催中。

トマトとモッツァレラチーズの生パスタ。今だけ500円なり。
トマトの美白効果をきいてからいやにトマトにこっています。
あんまり好きじゃないんだけれども、調理すればおいしいです。
しかしパスタって選択ミスすると意外にも野菜がほとんどなくなってしまって
後で後悔しますね。トマトソースって、繊維入ってるんだろうか…。

ついでにカマキリもいました。見えますか?
ちょっと危ないところにいらっしゃったので猫じゃらしをうようよさせてみたところ
いい感じに手にかけてくれたので安全なところへ避難させておきました。
それから…ちょっと自信作だよクレープ!!

リンゴ、梨、柿、黒蜜、レーズン、生クリーム、カスタードクリームの
秋色クレープちゃんです。
花の種にはかなわないけれども、まぁいい感じにできました。
果物を似る際、鍋がグラニュー糖で焦げ付いたのは秘密です。
洗剤でもクレンザーでもとれなくて地道に削っていますorz
今度は失敗せずに作りたいですね。はい。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
山形におきっぱにしてしまい長らく岩手の土を踏ませてやれなかった本について。
や、本が土踏んだらまずいけどさ、まあいいんですよ。

お産SOS―東北の現場から-(amazon)
この本持っているととにかくSOSの赤文字が目立ってなんかいたたまれなかったです。
そして中身を話すと「あぁ…」みたいに若干ひかれていました。
まぁいいのです私は気にしません。
東北地方の新聞社ということで、仙台に河北新報ってのがあるんですが
そこが結構時間かけて取材をした東北の産科系の記事をひとつにまとめたものです。
新聞社のまとめ本って結構いいですね。いちいち切り抜きをまとめる必要もないし。
写真とか地図が載っていますし、長ったらしい文章じゃないのでとても読みやすいです。
内容としては、まず産科医が忙しいんだ! 足りていないんだ! というのが強いです。
ちょうど医師不足がわかり始めていた頃の記事なんでしょうかね。
まず、一所懸命に手術をしていたのに残念ながら母体が助からなかったとき、
十分に説明できたと思っていたものの親族の方のわだかまりがぬぐいきれず
結局訴訟になってしまった産科医さんが、自分の子供に
「私は正しいことをしたと信じているから大丈夫だ、安心して」
と伝えて裁判に向かっていく…というのが切なかったです。
訴訟は金銭的、地位的ダメージよりもやはり精神的ダメージが大きいようで
双方のインタビューなんかも読んでいると辛いなぁと思いました。
訴訟を起こす方は、病院の治療に疑問が残るというよりは、病院の事後対応の悪さが
理由に挙がるということでした。
医師でさえ難しいと思ったケースをわかりやすく患者さんに説明するとなると
相当の能力と手間がかかるように思います。
まぁこの本では詳しいことはそれほど多く記述されていませんのでいいのですが。
そんな役割を担うスタッフがいればいいのでしょうか?
とはいっても医療費足りないですからね…。
子育てがあまりに大変なので仕事を休んで子供のために時間を割いている女医さんの話では、
「こんなに忙しくきつい仕事に疑問を感じたが、分娩取り扱いをやめないでという声も
多く聞こえて抵抗もあった」ということがあったり、
「やりがい」でやっていける職業とは言いにくくなっているんだろうか…
なんて考えてしまいました。何の知識もないのですが。
あと一番の驚きは、宮城の妊婦さんが山形の病院に運ばれて出産されたというお話。
逆に山形のはじっこが仙台に行くんじゃないの!? とばかり思っていましたから。
学部長の、山形は医療崩壊していないというのは本当なんだろうか…。
山形バカになりませんね。産婦人科小児科の数は岩手と近かったはずなのに。
しかしほんとに、遠隔地からの通院って大変だと思います。
見知らぬ地に一人ないしは二人で行く不安はなんとなくわかります。
方向音痴だったらなおさら。ってなんか違う?笑
…と、本がもう手元にないのであまりかけません汗
こういうまとめ本はいいです。本当に。受験期にこの存在を知っていれば…なんて笑
ネットだと主要記事ばかりなので新聞の特集っていいんですけれど
スクラップするのがめんどうくさくて・・・ ものぐさなのが悪いのですが。
最近はゆるーい解剖学っぽい本を読んでいます。全然難しくなくていいです。
だって普通、魚の心臓を見せるのに焼き魚(あじの開き)なんて載せないでしょ!!笑
なかなか集中して読む機会がない上に骨の名前は覚えきれないので微妙なところですが
また読み終わったらなんか書こうかと思います。記録にもなるし。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
や、本が土踏んだらまずいけどさ、まあいいんですよ。

お産SOS―東北の現場から-(amazon)
この本持っているととにかくSOSの赤文字が目立ってなんかいたたまれなかったです。
そして中身を話すと「あぁ…」みたいに若干ひかれていました。
まぁいいのです私は気にしません。
東北地方の新聞社ということで、仙台に河北新報ってのがあるんですが
そこが結構時間かけて取材をした東北の産科系の記事をひとつにまとめたものです。
新聞社のまとめ本って結構いいですね。いちいち切り抜きをまとめる必要もないし。
写真とか地図が載っていますし、長ったらしい文章じゃないのでとても読みやすいです。
内容としては、まず産科医が忙しいんだ! 足りていないんだ! というのが強いです。
ちょうど医師不足がわかり始めていた頃の記事なんでしょうかね。
まず、一所懸命に手術をしていたのに残念ながら母体が助からなかったとき、
十分に説明できたと思っていたものの親族の方のわだかまりがぬぐいきれず
結局訴訟になってしまった産科医さんが、自分の子供に
「私は正しいことをしたと信じているから大丈夫だ、安心して」
と伝えて裁判に向かっていく…というのが切なかったです。
訴訟は金銭的、地位的ダメージよりもやはり精神的ダメージが大きいようで
双方のインタビューなんかも読んでいると辛いなぁと思いました。
訴訟を起こす方は、病院の治療に疑問が残るというよりは、病院の事後対応の悪さが
理由に挙がるということでした。
医師でさえ難しいと思ったケースをわかりやすく患者さんに説明するとなると
相当の能力と手間がかかるように思います。
まぁこの本では詳しいことはそれほど多く記述されていませんのでいいのですが。
そんな役割を担うスタッフがいればいいのでしょうか?
とはいっても医療費足りないですからね…。
子育てがあまりに大変なので仕事を休んで子供のために時間を割いている女医さんの話では、
「こんなに忙しくきつい仕事に疑問を感じたが、分娩取り扱いをやめないでという声も
多く聞こえて抵抗もあった」ということがあったり、
「やりがい」でやっていける職業とは言いにくくなっているんだろうか…
なんて考えてしまいました。何の知識もないのですが。
あと一番の驚きは、宮城の妊婦さんが山形の病院に運ばれて出産されたというお話。
逆に山形のはじっこが仙台に行くんじゃないの!? とばかり思っていましたから。
学部長の、山形は医療崩壊していないというのは本当なんだろうか…。
山形バカになりませんね。産婦人科小児科の数は岩手と近かったはずなのに。
しかしほんとに、遠隔地からの通院って大変だと思います。
見知らぬ地に一人ないしは二人で行く不安はなんとなくわかります。
方向音痴だったらなおさら。ってなんか違う?笑
…と、本がもう手元にないのであまりかけません汗
こういうまとめ本はいいです。本当に。受験期にこの存在を知っていれば…なんて笑
ネットだと主要記事ばかりなので新聞の特集っていいんですけれど
スクラップするのがめんどうくさくて・・・ ものぐさなのが悪いのですが。
最近はゆるーい解剖学っぽい本を読んでいます。全然難しくなくていいです。
だって普通、魚の心臓を見せるのに焼き魚(あじの開き)なんて載せないでしょ!!笑
なかなか集中して読む機会がない上に骨の名前は覚えきれないので微妙なところですが
また読み終わったらなんか書こうかと思います。記録にもなるし。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
気づけば10月になりそうでして。
長かった夏休みにも終止符です。
単位は…無事とれてました。
むちゃくちゃてきとーにやったのもBですし、
真剣にやったのとたるいのはSかAでした。
1年って楽ですね。よかった。
ただ履修がそもそもあと1コマ足りないのでそれには出てまいります。
なんかおもしろいのないかな。
あと昨日は不動産を探しに探して、最後まで見つけようともがいたものの
あきらめて交番に行ったら一度通った道にあったという悲しい事態になりました。
しかも紹介されたのは築17年なのに家賃8万の部屋。
…うーん。おかしい。土地は高くないし…
まぁ新居探しはもう少し待ちます。
しかしキャンパスの往復、めんどくさいです。
なんとかなんないのかなぁ…
お約束で帰りも迷っていい感じにカロリー消費。
その後車を運転。4ヶ月ぶり。
ちゃんと40キロだせました。わたしすごい!!
カーブで隣の車線に入るのはやめたほうがいいんですけどね。
しばらく部活で行けなさそうで残念ですがはやくまた練習したいです。
なんでこないだまであんなイヤだったんだろ。自分意味分からん。
…という感じで地図は読めないままですしカーブも曲がりきれない人生ですが
私わりかし動いています。ニートじゃないはず!!
本も買って秋らしいアピール!!
あと今日の夜は鍋しました。鶏鍋。こんな感じ。

マロニーってこっち来てから初めて知ったんですけど、あれどこの名産品??
まあおいしいので文句はないです。
また普通の日記を書きました。なんもないよりはいいんですよねきっと。
明日は無事岩手に送った本の感想文いきますかね。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
長かった夏休みにも終止符です。
単位は…無事とれてました。
むちゃくちゃてきとーにやったのもBですし、
真剣にやったのとたるいのはSかAでした。
1年って楽ですね。よかった。
ただ履修がそもそもあと1コマ足りないのでそれには出てまいります。
なんかおもしろいのないかな。
あと昨日は不動産を探しに探して、最後まで見つけようともがいたものの
あきらめて交番に行ったら一度通った道にあったという悲しい事態になりました。
しかも紹介されたのは築17年なのに家賃8万の部屋。
…うーん。おかしい。土地は高くないし…
まぁ新居探しはもう少し待ちます。
しかしキャンパスの往復、めんどくさいです。
なんとかなんないのかなぁ…
お約束で帰りも迷っていい感じにカロリー消費。
その後車を運転。4ヶ月ぶり。
ちゃんと40キロだせました。わたしすごい!!
カーブで隣の車線に入るのはやめたほうがいいんですけどね。
しばらく部活で行けなさそうで残念ですがはやくまた練習したいです。
なんでこないだまであんなイヤだったんだろ。自分意味分からん。
…という感じで地図は読めないままですしカーブも曲がりきれない人生ですが
私わりかし動いています。ニートじゃないはず!!
本も買って秋らしいアピール!!
あと今日の夜は鍋しました。鶏鍋。こんな感じ。

マロニーってこっち来てから初めて知ったんですけど、あれどこの名産品??
まあおいしいので文句はないです。
また普通の日記を書きました。なんもないよりはいいんですよねきっと。
明日は無事岩手に送った本の感想文いきますかね。
医学生ブログランキングに投票お願いしまっす☆
今日は何にもすることがないので不動産に行こうとしたら休みだったとかいう。
でも借りっぱだった岩手県立図書館の本は実家に送りました。だだちゃまめせんべいとともに。
その後は新しい本を買ってきてわくわくしたり
活力鍋でさつまいもメインの煮物を作ったりして、ちょっと秋を堪能しました。
…と、私はあることを忘れていたのに気付きました。
病院実習にて描いた絵日記!!
あげ忘れにも程があるってやつですが、載せてみます。
字が読みにくいのはもう仕方がないことです。ごめんなさい。
病院実習第2弾…と照らし合わせるとお話が通じるかと。
プライバシーの配慮は最低限しているつもりですがまずい部分もあるかもしれません。
ここは…と思ったらコメントによろしくお願いいたします。
じゃーいってみよー。
初日の病棟実習の図。

ショートカットに鼻の穴が私です。ときどき美化されたり0.8頭身になったりします。
さてさて、前回(2月)実習に行った病棟は寝たきりの方が多かったため、無意識にお風呂の
ときもこれじゃ恥ずかしいとか、そういう思いやりを忘れがちでした。
リハビリ中のしっかりした方への介助になるとやはり気分が違うものです。

同じ地方の生まれでも言葉がわからないと悲しくなります。
見た目は普通の職員なので患者さんも当然話が通じると思っていらっしゃいますし。
お若い看護士さんがきれーに東北の言葉を喋っておられるとおぉっと思います。
あとはやっぱり慣れと言うかその患者さんとどれだけ接することができたか、ですよね。

5ヶ月で人は歩けないほど弱ってしまうものなんですな。複雑な思いでした。
右のコマはおまけ笑
自分に似てる!! って人、今まで直接お会いしたことないんで興味はありますが
…ぶっちゃけこわい笑

食事介助はお手伝いできる!! という感じで頑張れます。
目が見えなくても上手にスプーンを運ばれる彼女はすごいです。
みかんを運んでいる時に、
「しょっぺぇもん食いてぇ!」
これで皆さん笑ってました。みかんだめか。
これは2日目のリハビリのお部屋。

しかし私の絵てきとーだな笑

説明のためにちょっと違うところに行っていたら運動放棄笑

おじいちゃん の りくつ こうげき!!
クリティカルヒット!!
結局リハビリが嫌なのでなんとか説き伏せて訓練じゃなくて検査だと言って間接を曲げのばし
することになりました。そういったら「それを先にいえ!!これだから…(略」みたいなことに笑
リハビリテーションにこんなにコミュニケーションの問題があるなんて知りませんでした。

うってかわってめたんこ可愛らしいおばあちゃん。
うえのやりだぐねぇはさっきのおじいさんのコマからでてきちゃった汗
きちんとマスを書いてから絵を描かねば。

まじめな彼女はもろ運動しておりました。
さっきのおじいさんを思うとちょっといたたまれなくなった自分。
こんな感じ。もう1ヶ月たったのに掘り返してみました。
またイラストでなんか記録できたらいいなと思います。
後半もあとでやります。ふひー疲れた。
あ、あと皆様様々で、なんかランキングが一時すごいことになりました。
維持できたら…とは思うものの。うーん。
とにかくとにかくありがとうなのです。幸せです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
医学生ブログランキングに投票お願いします☆
でも借りっぱだった岩手県立図書館の本は実家に送りました。だだちゃまめせんべいとともに。
その後は新しい本を買ってきてわくわくしたり
活力鍋でさつまいもメインの煮物を作ったりして、ちょっと秋を堪能しました。
…と、私はあることを忘れていたのに気付きました。
病院実習にて描いた絵日記!!
あげ忘れにも程があるってやつですが、載せてみます。
字が読みにくいのはもう仕方がないことです。ごめんなさい。
病院実習第2弾…と照らし合わせるとお話が通じるかと。
プライバシーの配慮は最低限しているつもりですがまずい部分もあるかもしれません。
ここは…と思ったらコメントによろしくお願いいたします。
じゃーいってみよー。
初日の病棟実習の図。

ショートカットに鼻の穴が私です。ときどき美化されたり0.8頭身になったりします。
さてさて、前回(2月)実習に行った病棟は寝たきりの方が多かったため、無意識にお風呂の
ときもこれじゃ恥ずかしいとか、そういう思いやりを忘れがちでした。
リハビリ中のしっかりした方への介助になるとやはり気分が違うものです。

同じ地方の生まれでも言葉がわからないと悲しくなります。
見た目は普通の職員なので患者さんも当然話が通じると思っていらっしゃいますし。
お若い看護士さんがきれーに東北の言葉を喋っておられるとおぉっと思います。
あとはやっぱり慣れと言うかその患者さんとどれだけ接することができたか、ですよね。

5ヶ月で人は歩けないほど弱ってしまうものなんですな。複雑な思いでした。
右のコマはおまけ笑
自分に似てる!! って人、今まで直接お会いしたことないんで興味はありますが
…ぶっちゃけこわい笑

食事介助はお手伝いできる!! という感じで頑張れます。
目が見えなくても上手にスプーンを運ばれる彼女はすごいです。
みかんを運んでいる時に、
「しょっぺぇもん食いてぇ!」
これで皆さん笑ってました。みかんだめか。
これは2日目のリハビリのお部屋。

しかし私の絵てきとーだな笑

説明のためにちょっと違うところに行っていたら運動放棄笑

おじいちゃん の りくつ こうげき!!
クリティカルヒット!!
結局リハビリが嫌なのでなんとか説き伏せて訓練じゃなくて検査だと言って間接を曲げのばし
することになりました。そういったら「それを先にいえ!!これだから…(略」みたいなことに笑
リハビリテーションにこんなにコミュニケーションの問題があるなんて知りませんでした。

うってかわってめたんこ可愛らしいおばあちゃん。
うえのやりだぐねぇはさっきのおじいさんのコマからでてきちゃった汗
きちんとマスを書いてから絵を描かねば。

まじめな彼女はもろ運動しておりました。
さっきのおじいさんを思うとちょっといたたまれなくなった自分。
こんな感じ。もう1ヶ月たったのに掘り返してみました。
またイラストでなんか記録できたらいいなと思います。
後半もあとでやります。ふひー疲れた。
あ、あと皆様様々で、なんかランキングが一時すごいことになりました。
維持できたら…とは思うものの。うーん。
とにかくとにかくありがとうなのです。幸せです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
医学生ブログランキングに投票お願いします☆
プロフィール
HN:
さー
性別:
女性
職業:
医学生兼自宅警備員
自己紹介:

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。

にほんブログ村
さーと申します。
片田舎の医学生です。
5年生とか、
試験の受け方を忘れそう
ポリクリ残るは
外科うろぎねあたり。
ちょっと詳しい自己紹介。
このブログを通してたくさんの方から励ましていただいたり、ご意見いただいたり、人の輪が広がったり、とても楽しくてためになっております。
読んだついでに投票やコメント下さるとジャンピング土下座いたします。
ブログランキング参加中。
クリックいただけたら喜びます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
リンク
ブログ内検索
ぐーばー
解析。